「神は死んだ!」ニーチェはこう言った。しかし、本当に死んだのか?
神の本体#
神とは一体何なのか?
神の位置#
個人主義の中で、私は冗談を言ったことがある。私たちは本来神であると。なぜなら、私たちの世界には自己の存在しかないからだ。なぜ自分が神だと思うのか?それは主体感による。自己意識の存在は非常に自由であり、自己の中には他の存在がないので、自然と自分が最高の存在となる。だから、私たちは神である。
しかし、本稿で論じる神は自己ではなく、客観世界の神である。超客観の中の神は客観世界とは何の関係もなく、超客観の中の神は客観世界に何の影響も与えない。したがって、神は客観世界の神でなければならず、神は客観世界に影響を与えることができなければならない。そして神は必然的に客観世界の中に存在する。
神がどれだけの力を持っていても、神が客観世界に影響を与えれば、客観世界も神に影響を与える。力の作用は相互的であり、観察者も世界に観察される。したがって、神は虚無的な存在ではなく、神は客観的であり、神は客観主義に適合する。
神の力#
神は意志を持たないかもしれないが、神には必ず力が必要である。もし神に力がなければ、どうして神と呼ばれるのか?太陽を支配する者は太陽神、月を支配する者は月神、大海を支配する者は海神、生死を支配する者は死神……
もし神が存在するのなら、神は必ず何らかの方法で世界に影響を与え、さらには支配することができる。もし神が世界に影響を与えることができるなら、それは必ず客観世界の中に存在する実体である。神は物質的な基盤を持っている。ただし、この実体は観察するのが難しいが、存在しないわけではなく、存在し得ないわけでもない。
この力は風の力、人の力、太陽の力、細胞の力…… である。
力があるからこそ、人々は神を奉じるのであり、力のない神は果たして神と呼べるのか?
神の意志#
神は考えることができるのか?私は知らない。客観主義は物事の外観からその構造を考察するので、神に個人的な意志があるかどうかは客観主義が確定できることではない。
では、私たちは何を確定できるのか?
神には必ず思考の器官がある。なぜなら、単なる力は崇拝されることができるが、私たちの印象の中の神ではなく、私たちに応答することができる神ではないからだ。したがって、神は必然的に意志を持つべきであり、特に人間社会にとってはそうである。
もし神に意志があるなら、問題が生じる。神と人の関係は何か?
もし神と人が全く異なる存在であるなら、その時の神は強力な異星文明に相当する。神の思考器官は異星の脳、異星の宇宙船、異星の社会…… であるかもしれない。もし神が強力な非人間的存在であれば、それは私たちの敵にもなり得るし、友にもなり得る。私たちを救うこともできれば、私たちを破壊することもできる。したがって、敵か友か、平等か不平等かにかかわらず、それは神とは呼べない。なぜなら、この時の「神」と人は二つの異なる存在であり、私たちは神に対して常に疑念を抱くからだ。この存在がなぜ私を助けるのか?この疑念自体が、この神は信仰されるべきではないことを決定づける。あるいは、この神は私たちが信仰する神とは異なる。この疑念は個人主義に根ざしている。
しかし、もし神と人が一体であるなら?
もし神と人が一体であれば、人の力は神の力である;人の脳は神の思考要素である。したがって、個体が集団を形成するとき、集団神が許可される;集団が大集団を形成するとき、集団神が誕生する。
意識は解体可能であり、脳も解体可能である。私たちは自由意志の存在を否定する必要はない。なぜなら、すべての意志は客観的だからだ。自由意志というよりも、客観意志と言うべきである。客観意志である以上、私たちは人間の思考のより小さな単位を観察することができ、同様に集団意志も客観意志の一種である。まるでインサイド・アウトの中で、小さな女の子を制御する五つの感情のユニットのように。
「集団神」という概念は実用的で理解しやすいが、精神性に欠けている。精神性は玄学ではなく、可能性が一定の程度まで増加した感覚である。したがって、もし私たちが人を宇宙、さらには全客観世界の一部と見なすなら、この神はもちろん最高のものであり、精神性を持っている。この時、これが唯一の真の神であると言える。さらに、私たちは確かに客観世界の一部であり、この点は誰も否定できない。そして、この最も全知全能で、最も究極的な神を私たちは「客観神」と呼ぶ。
神の形象#
神は一体どのような姿をしているのか?
神の意志の中で、私は述べた。真の神は必然的に人類と一体であり、すべての生命と一体であり、宇宙全体と一体であり、全客観世界と一体である。
したがって、キリスト教が人の形を用いて神の形を描くことには問題はない。なぜなら、神はもちろん人であり得るからだ。イスラム教は偶像崇拝を拒否し、無形のものを形象化することを受け入れないが、これも問題ない。なぜなら、神は形象化できないからである。
しかし、神の形は決して固定されたものではなく、真の神は自らの形を制限する必要はなく、特定の形を拒否する必要もない。神の形は豊かで多様である。神は形象的でもあり、抽象的でもある。
客観神の誕生#
客観主義はどんな神の存在も反対しない。なぜなら、反対することには意味がないからだ。客観神の存在は私が反対できるものではなく、客観世界の法則によって決まる。
客観神とはどのようなものなのか?
客観神は私たちがいる客観世界そのものである。私たちが感じることができる世界、感じることができない世界。私たちが感じることができる世界は、たとえ脳が瓶の中にあっても存在する。私たちが感じることができない世界は、超客観でない限り存在する。感じることができる世界は、外観主義を用いて観察し、区別主義を用いて解体する必要がある;感じることができないが存在する世界は、保守主義を用いて確定することができる。
客観神は決して停滞した概念ではなく、世界の万物と共に常に豊かになっていく概念である。
客観神が客観世界であるなら、なぜ客観神の概念を創造する必要があるのか?
客観世界という概念は冷たいが、客観神は生き生きとしている。客観世界と客観神を区別することは、別の視点から客観世界を見ることである。人の思想と身体を例にとると、人の思想は人の身体に寄り添っており、両者は非常に密接であるが、私たちは肉体と魂の概念を抽象化した。客観神は客観世界と同じ概念であるが、ただし焦点が異なる。
「私は常に生きとし生けるものが仏祖を渡化したと思っている。」客観世界に誰も信仰しなければ、それはただの客観世界である。しかし、もし誰かが信仰すれば、客観神は自然に生まれる。多くの信仰に直面して、客観神の最も実用的な機能は、すべての無信仰者に信仰を与えることである。なぜなら、客観世界の法則を信じること自体が信仰だからである。無信仰者は本質的に信者である。また、客観神の概念は、さまざまな宗教の客観的な部分を統合し、宗教と客観世界の関係を再構築することができる。
神の価値#
神の本体について論じることで、私たちは客観主義の神、すなわち客観世界そのもの、客観神を得た。しかし、神は人類にとって一体どのような価値を持つのか?人はなぜ神を必要とするのか?私たちが見える価値は何か?
人が神を信奉するのは、神が人のニーズを満たし、ひいては集団のニーズを満たすことができるからである。
信仰は内心から生じるが、内心によって決定されるものではない。教会があろうとなかろうと、宗教があろうとなかろうと、人の信仰は環境や周囲の人々の影響を受ける。どんな信仰であっても、誰かが教義を教えてくれなければ、自分で信仰や宗教を創造することは非常に難しい。したがって、信仰や宗教は人が発見し、発明したものである。しかし、私たちが発見し、発明したものが必ずしも偽物であるわけではない。さまざまな宗教が何年も存在してきたことは、個体に対する価値、ひいては社会的機能を担っていることは言うまでもない。
神の個体に対する価値#
個人主義は事実であり、すべての人は独立して存在している。しかし、個人主義は誤りでもある。なぜなら、すべての人は一体だからだ。すべての人は独立して存在するが、同時にこの客観世界の一部でもある。
真の神は個体の外に存在しなければならない。なぜなら、個体は永遠に自分を泥沼から引き上げることはできないからだ。外的な力だけが個体を解放することができる。これがミュンヒハウゼンの三難困難が私たちに示す教訓である。しかし、単なる外的な力だけでは不十分である。真の神もまた個体の内に存在しなければならない。個体自身が神の一部であるとき、個体は神の外的な力に捕らえられ、神の懐に帰ることができる。
人は客観世界の中に生きており、そもそも世界の一部である。個体と世界の関係をどう扱うべきか?対立か統一か?実際には両方を兼ね備えている。神は私たちを世界と一体にし、調和のとれた存在にすることができる。
個体を再び世界と一体にすることが、神の価値である。
具体的には、神は人生に究極的な意味を与えることができる。この究極的な意味を持つことで、人は風を切って進む勇気を持つことができる。人は希望を欠くことはできない。希望はなんと美しいものであることか。まるで空の太陽のように、神は常に自らの光と熱を放っている。神は人に何かを与えているのではなく、神の存在自体が与えるものである。この慰めを持つことで、人は淡い微笑みを浮かべることができる。その微笑みは満足の表れである。まるで高山の転がる石がついに谷底に達し、異化された欲望がついに終わりを迎え、疲れた生命本能がついに客観世界に帰るように。
神の集団に対する価値#
人は必然的に集団の中で生活するが、必ずしも集団を信仰するわけではない;人は必然的に客観世界の中で生活するが、必ずしも客観世界を信仰するわけではない。信仰とは、想像ではなく、事実である。私たちは自分自身と集団の関係、世界との関係を認識する必要がある。これが信仰である。
集団と個体の関係は、空虚な言葉のように聞こえるが、公平正義や自由秩序に置き換えると理解しやすい。これらすべての価値は、人々が世界に対して抱く期待を表現している。しかし、この期待は常に裏切られる。なぜなら、これは残酷な世界だからである。個体と集団の関係を認識することは、より客観的な視点から期待を再理解し、個体と集団の統一を再び得ることである。たとえば、正義の実現は非常に客観的な事柄であり、個体の権力のバランスが必要である。個体の権力は、個体と世界が直接コミュニケーションを取る関係であり、私たちが期待を実現するためのすべての前提である。子曰く:「知っていることは知っていると言い、知らないことは知らないと言う、それが知である。」個体と集団の関係を客観的に見ることで、私たちは集団に対する信仰を取り戻すことができる。この世界は悲劇であるが、私たちはそれでもこの世界の美しさを再び楽しむことができる。
個体の権力自体が、私たちが集団との関係を再構築するプロセスである。個体の権力は、私たちの意志が集団と再び融合するプロセスである。神の力とは、決して虚無的な幻想ではない;信仰とは、決して証明できない自己満足ではない。逆に、信仰も神も、非常に客観的な事柄である。私たちは神に五穀豊穣を祈り、神に公平正義を求めるが、これらは虚妄ではない。これらの行為を通じて、私たちは目標により近づくことができる。信仰が偉大である理由は、それに力があるからである。
では、神は集団に対して一体どのような価値を持つのか?神は個体と集団をつなぐ。神は万能ではなく、神は客観的である。私たちはルールが許すことしかできず、ルールが許さないことはできない。客観主義は、私たちが神と再びコミュニケーションを取る方法であり、個体の権力は私たちが公平正義を実現する手段である。
想像してみてほしい。このテーブルの上に一瓶のミネラルウォーターがあり、私がそれを持ち上げることができるとしたら、これは神の力ではないか?
想像してみてほしい。ある人が非常に空腹で、私がその人に一袋のインスタントラーメンを渡すことができるとしたら、これは神の力ではないか?
想像してみてほしい。ある人が私を殺そうとして、私がいつでも手元の引き金を引くことができるとしたら、これは神の力ではないか?
神が個体に対して持つ価値も、集団に対して持つ価値も、私たちと客観世界との関係である。客観世界の法則を尊重することが、最も神聖な祈りである。
神の代替#
中華文明の「三つの唯一」とは:一、第一世代の文明の中で、唯一途切れることなく、今に至るもの;二、今に至る文明の中で、唯一信仰を持たないもの;三、信仰を持たない文明の中で、唯一世界的なものである。—— 参照《易中天中华史》の総序「文明の意志と中華の位置」。
信仰とは何か?信仰とは、超自然的、超世俗的な存在に対する揺るぎない信頼である。ここには三つの条件がある。第一、信じること;第二、確固たる信仰;第三、信じる対象は自然界にも人類社会にも属さない、これが超自然、超世俗である。——《易中天中华史 | 両漢両ローマ》
信仰の客観性#
客観主義の観点から見ると、客観世界に影響を与えることができないものは超客観であり、意味がない。信仰自体は客観の中に存在する。客観の外に神を認めることには何の意味もない。なぜなら、客観世界に影響を与えることができないからである。客観の中にあるものだけが客観世界に影響を与えることができる。そのような神は、客観世界を基盤としなければならない。最も全能な神、すなわち客観世界そのものが真の神である。したがって、「超自然、超世俗」の定義は本来客観の中にあり、客観の外にあるならば、その概念は無意味である。
神の代替の目的#
中国人は信仰や宗教を持たない。神の代替とは、神を解体することを基盤に、信仰の機能を代替する方法を再び探し出すことである。本稿は信仰の機能を完全に代替することはできないが、これは客観主義の巨大な勝利となる。本稿は社会に信仰の機能をもたらすことはできないが、一部の人々に信仰の機能をもたらすことができる。
無信仰者の弊害#
無信仰者が必ずしもこれらの弊害を持つわけではないが、以下は国人の例としての簡単な列挙である。以下では宗教の社会組織については議論せず、単に思考のレベルでの違いを示す。
実用主義#
中国人は実用を重視する。実用主義は客観主義と似たところがある。実用主義は実用的なものを客観主義が認めるものと考える。民主制度が良いなら、私たちは民主制度を導入する。社会主義が良いなら、私たちは社会主義を導入する。使いやすいものを選ぶ。しかし、実用主義は短期的である。実用主義は実用的なものを残し、実用的でないものを捨てるが、実用かどうかをどう区別するのか?これは問題である。客観主義は異なり、固定的な思考で世界を見るのではなく、可能性を少し残す。自分が判断できない事柄が必ずしも使えないわけではない。
祈りのように、多くの人が祈りは無意味だと思っている。しかし、実際には祈りは有用である。祈りはまず自分を変えることができ、次に自分を変えることで世界に影響を与えることができる。祈りは儀式として、善意を伝え、集団に感染をもたらすことができる。
敬畏の心#
「頭上三尺に神明あり」という言葉は私たちがよく言う。しかし「信じれば有り、信じなければ無い。」したがって、無信仰者に対して、どうやってその道徳を制約するのか?どうやって人に底線を持たせるのか?
この思考方式は正しくない。これは実用主義的な思考方式である。客観主義は問う。「果たして神明は存在するのか?敬畏の心は個人にとってどのような価値があるのか?」
宗教は神をすべての道徳の基盤として掲げることで、ある程度道徳の底線を引き上げることができるが、「神は死んだ」、精神的な荒廃。時代は真の信仰を呼び求めている。それは客観主義である。客観主義は決して皆に信じることを要求せず、ただ真実を追求し、真相を探ることを求める。
人は死ぬのか?多くの人は人が死ぬからこそ、無謀に世界を破壊する。客観主義は人は生まれも死なないと考える。第一に、死んだ人が私たちに死んだと告げたことはない。死者は話さず、誰も地獄に行ったことはなく、誰も世界に「私は死んだ」と告げたことはない。第二に、世界は客観的であり、人も客観的である。人の思考は一定の条件に依存しており、その条件が満たされれば、人は客観世界に再現されることができる。もし死後に無意識であれば、一定の条件が満たされれば、人は復活することができる。まるで SF 小説の中の休眠カプセルのように。もし死後に意識があれば、人はますます生まれも死なない。
人が死なないのなら、私たちは自分自身や他の生命に対して別の態度を持つべきである。
終極的な方向性の欠如#
無信仰者には多くの明確な方向性がある。たとえば、金を稼ぐこと、食事をすること、寝ること。しかし、終極的な方向性は欠けている。多くの場合、終極的な方向性は役に立たない。なぜなら、大多数の人の生活は非常に明確だからだ。毎日世界を救うことを考え、神の懐に帰ることも無意味である。しかし、皆が神を信じ、この揺るぎない方向性を信じているため、社会が重大な変革を迎えるとき、終極的な方向性が転機を提供するかもしれない。
終極的な方向性は、非常に実用的ではないが、非常に必要な存在である。これは変数として理解できる。
謙抑保守#
信仰を重視し、敬畏の心を持ち、終極的な方向性を持つ信仰者は、全体として謙抑保守的な状態を呈する。これは客観主義に必要なものである。
客観主義としての信仰の限界#
神の解析、すなわち客観主義を用いて神を解析すること。伝統的な神は超自然的であるが、超自然は超客観ではないため、客観主義で説明することができる。
「客観神」、「集団神」の概念は、「超自然」の神よりも合理的であり、信仰されやすい。しかし、客観主義の信仰は、伝統的な一神教の宗教信仰のようにはならない。なぜなら、一神教はより神秘的であり、客観主義は全く神秘的ではないからである。客観神はさらに神秘的ではない。したがって、客観神は「信心深い」信者を得ることができず、客観神も信心深い信者を必要としない。さらに重要なのは、客観神には宗教組織がないが、キリスト教には宗教組織がある。教会は社会革命を推進する上で多くの役割を果たしている。
したがって、客観主義は宗教を代替することはできない。真実を選択すれば、信心深くなることはできない。あるいは、盲目的な信心を得ることはできない。宗教は人間が創り出したものであり、誤りが生じることは避けられないので、真実の態度で再考するべきである。客観主義としての信仰の限界は、その長所である。
小結#
神は存在し得る。神は客観的であり、神は理解可能である。客観主義を用いて神を解析することが本稿の核心的な方法である。客観神、集団神の概念は、無信仰者が宗教を理解できるようにすることを目的としている。宗教機能の代替は非常に複雑なことであり、神の代替は単なる試みである。この記事は足場のようなものであり、完璧ではないが、十分に有用である。